市P連からの緊急のお知らせ等掲載いたします。
市P連だより第92号 間違い探しクイズに多くの皆様から応募をいただきました。
当選者には商品の発送をさせていただきます。しばらくお待ちください。
応募いただいた皆様、ありがとうございました。
令和5年度 市P連常任理事会役員・監事 座右の銘
◇会長 向山祐司(大国小)
「為せば成る!!」
◇副会長 橘田敏英(里垣小)
「基本を制する者が世界を制する」
◇副会長 佐藤俊明(舞鶴小)
「稽古でできない奴が本番でできるかっ!!??」
◇副会長 伊東寿雄(上条中)
「淡々と過ぎていく普通の毎日が幸せの本質です」
◇副会長 藤巻隼人(中道南小)
「人生を楽しく!」
◇副会長 名取明(朝日小)
◇副会長 雨宮秀樹(校長会・北新小)
「凡事徹底」
◇副会長 内藤好文(校長会・城南中)
「笑顔で前向きに」
◇副会長 弦間 文(教頭会・貢川小)
「人間万事塞翁馬」
◇副会長 中山裕之(教育会・羽黒小)
「一芸は道に通ずる」
◇常任理事 志村豪紀(南中)
「やったもん勝ち」
◇常任理事 狩野桂太(北東中)
「積小為大」
◇常任理事 根津佳明(附属中)
「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」
◇常任理事 武田憲政(北西中)
◇常任理事 中澤明美(南中)
「雨だれ石を穿つ」
◇常任理事 川窪裕香(西中)
「一歩一歩」
◇常任理事 小宮山幸恵(貢川小)
「みんな つながってる」
◇常任理事 稲葉麻紀(南中)
「子は親の心を実演する名優である」
◇常任理事 渡邊久美子(伊勢小)
「おごらず、人と比べず、面白がって、平気に生きればいい」
◇常任理事 雨宮ゆみ(北中)
「感謝と思いやり」
◇育み委員会委員長 小林佳子(朝日小)
「明日は明日の風が吹く」
◇教育研修部 部長 名取初穂(千塚小)
「起こること全ては必然、必要、そしてベストタイミング!」
◇情報活動部 部長 川崎哲也(伊勢小)
「運否天賦」
◇監事 小林和仁(校長会・舞鶴小)
「継続は力なり」
◇監事 齊藤正仁(西中)
「頑張り過ぎずに顔晴って!」
◇監事 遠藤真紀子(新田小)
「今を生きる」
◇事務局長 相山恭子(北中)
「天上天下唯我独尊」
◇事務局次長 雨宮祥哲(北西中)
「向き不向きより前向き」
就学援助制度における収入審査方法を変更し、対象者を拡大しました。
就学援助制度における収入審査方法の変更についてはこちらからご確認ください。
甲府市HP就学援助制度のURL:https://www.city.kofu.yamanashi.jp/gakuji/kyoiku/kyoiku/shugaku/enjoseido.html
お問い合わせ先:甲府市教育委員会 学事課 電話 055-223-7322
市P連では、加盟各小・中学校のご協力を得る中で、昨今の社会問題としても注目されている自転車事故への対策の一環として、平成27年4月から「小・中学生総合保障制度」を導入しました。この制度は、「甲府市小中学校PTA連合会の会員の子どもたちのために手厚い補償制度を作ろう」という考えのもとに導入した制度で令和5年度10年目を迎えました。
山梨県でも「山梨県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が令和2年4月1日に施行され、同年10月1日からは自転車利用者に自転車損害賠償責任保険等への加入が義務づけられています。
市P連では児童生徒の皆様の予期せぬ事故に備える為にも、随時加入申込を受け付けている「小・中学生総合保障制度」をご案内させていただいています。
(加入にあたっては加入依頼書の提出が必要となります。また中途加入掛金については払込取扱票でのお振り込みとなります。)
お問い合わせにつきましては、(株)文教 文教インシュアランス 【0120‐740‐859(通話料無料)】までご連絡下さい。
甲府市小中学校PTA連合会では、PTAに関する様々なご意見をうかがう中で、PTAを知っていただくことが、PTAに対する不安を解消する一助になるのではないかと考え、リーフレットを作成しました。
「PTAとは」「PTAって何をしているのか」「PTA役員のこと」等について、わかりやすいようPTA活動についてまとめました。
各単位PTAでもご活用いただけたらと思います。