NEWS

このコンテンツはブログ機能により作られており、この文章については管理画面の [NEWS] → [設定] より更新ができます。また、ブログは [コンテンツ管理] よりいくつでも作成することができます。

令和6年度甲府市食育推進計画協議会 出席報告

 

この協議会は食育基本法(平成17年法律第63号)に基づき、甲府市食育推進計画を見直し及び策定するにあたり、専門的かつ客観的な立場から幅広く意見交換を行なうため、設置されていて、学識経験者、関係機関又は団体の代表者等、保護者代表、市民で構成されています。

 

11月25日(月)午後7時より甲府市役所にて開催された令和6年度食育推進計画協議会に市P連役員が出席してきました。

 

議題

(1)第4次甲府市食育推進計画の進捗状況

(2)自然に健康になれる食環境づくりの推進について

(3)その他

 

内容

第4次甲府市食育推進計画令和6年度の取組について前年度の経過報告や方向性、甲府市の課題などについて意見を出し合いました。また、自然に健康になれる食環境づくりの推進については野菜摂取頻度の向上を目指した取り組み等についても報告がありました。

2024/12/18   imamura

令和6年度 全体研修会開催報告

令和6年12月8日(日)午後1時30分よりリッチダイヤモンド総合市民会館にて令和6年度全体研修会を開催しました。

市P連加盟の38校からの参加者と一般の方から約280名の皆様にご参加いただきました。

 

開会式には樋口甲府市長、松田教育長、寺田校長会会長、小林教頭会会長、丸山教育会会長にご臨席をいただき、樋口市長、松田教育長にご挨拶をいただきました。

 

講演会では、黒川伊保子氏をお招きし、「しあわせ脳に育てよう ~自己肯定感を高める子どもへの接し方~」と題し、ご講演をいただきました。

参加者からは「日々の生活の中ですぐに実践できるアドバイスが散りばめられている講演でした。」「ラジオで聞かせていただいている声を生で聞くことができて本当に嬉しかったです。」「子育ての中の大切なポイントを知ることができ、早速実践してみたい。」等々感想が寄せられました。

 

また、市P連活動を多くの会員に知っていただくため、2委員会、2専門部など市P連の今年度の活動内容や報告、また各単位PTAの広報紙も展示しました。

 

全ての子ども達が平等に安心安全な学校生活を送れるように家庭、学校、地域、そして行政ともお互い手を取り合って活動を進めていく事の大切さを学ぶことができました。

 

PTA会員の皆様、また、研修会開催に際し役割分担等お手伝いくださった皆様、関係各位の皆様、ありがとうございました。

 

≪全体研修会の様子≫           

s-IMG_4288.jpg   s-IMG_4287.jpg    s-IMG_4297.jpg

 

≪市P連活動の展示と各単位PTA広報紙展示≫

  s-IMG_4281.jpg   s-IMG_4283.jpg    IMG_4286.JPG

     ≪開会式≫ 

        s-S__131137564_0.jpg     s-S__131137551_0.jpg  

 

≪来賓の方々≫       ≪樋口甲府市長≫   ≪市教委松田教育長≫

 s-S__131137561_0.jpg     s-S__131137558_0.jpg   s-S__131137559_0.jpg

 

≪黒川伊保子 氏≫                ≪黒川先生と市P連スタッフ≫

s-S__131137569_0.jpg    s-S__131137571_0.jpg   s-S__131137577.jpg

 

≫ Read More

2024/12/12   imamura

第2回企画調査委員会開催報告

令和6年11月27日(水)理事会終了後、第2回企画調査委員会を引き続き行いました。

 

9月に実施したアンケート概要、集計結果について、担当の委員長、副委員長から報告を行っていただきました。

ブロックごとのグル-プディスカッションでは「この調査結果をどのように生かせそうか」をテーマに話し合いが行われました。

 

ノーメディアデーの周知については「子どもだけでなく親子で参加してはどうか」「参加証等を出したら良いのではないか」「学校から支給されているchromebookを親子で使う、おもいっきりメディアデーのような企画も面白いのではないか」といった意見の他には「あんしんメールは情報を得るツールとしては大変役立っているが、データのみで顔が見えない、声が聞こえないため、やはり対面でのやり取りも一定の範囲で必要なのではないか」「きもちメーターについて知る機会となった」「親子でSNSの使い方について話し合ってみたい」「学校のホームページにも掲載したい」また、「アンケート集計に関しては、小中あわせての分析になっているが、教科や休み時間の過ごし方等、小中分けてのデータも見てみたいと思った。」等の意見も出されました。

 

アンケート集計に関わっていただいた企画調査委員会の方々、アンケートにご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

 

 アンケ-トの集計結果につきましては、後日ホームペ-ジから閲覧できるようにいたします。

2024/12/04   imamura

第2回理事会開催報告

令和6年11月27日(水)19:00よりリッチダイヤモンド総合市民会館にて第2回理事会を開催しました。

 

単P会長:出席25名・委任状10名・欠席3名

学 校 長 :出席32名・委任状4名・欠席2名

常任理事会役員:出席 6名(単P会長、学校長となる副会長を除く)

理事77名(委任状含む)の方々のご出席をいただきました。 

 

議事

第1号議案 2委員会2専門部活動報告・今後の活動予定について

(1)企画調査委員会

(2)育み委員会

  (市教委教育長へ提出する学校教育環境についての要望も含む)

(3)教育研修部

(4)情報活動部

 ◎全体研修会

 ◎土曜学習会について

第2号議案 依頼報告事項

(1)令和7年度甲府市教育予算要望書(義務教育振興実行委員会)の提出について

(2)「持続可能な学校の実現をめざす」実効性のある学校の働き方改革、長時間労働是正を求める意見書採択の請願書提出について

(3)甲府市学校司書研究会からの要望書について

(4)令和6年度小中学生総合保障制度申し込み状況などの報告

(5)令和7年度市P連副会長当番校、育み委員会、教育研修部、情報活動部運営委員校等につい

(6)県P出向報告

(7)出向先の報告

 

上記について各担当から説明を行い、承認されました。

 

質疑応答では理事の皆様から活発にご意見ご要望をいただき、有意義な会となりました。

お寄せいただいたご意見ご要望については関係各所と連絡を取り、改めてご報告させていただきます。

 

 

 

2024/12/04   imamura

2025年度甲府市教育予算についての要望書提出について

令和6年11月14日(木)16:00~「2025年度甲府市教育予算についての要望書」を樋口甲府市長に提出してきました。

 

教育関係4団体(市P連・校長会・教頭会・教育会)で組織する甲府市義務教育振興実行委員会において、各団体から挙げられた要望をもとに4団体としての要望を取りまとめ、要望書の提出を行いました。

 

当日は寺田校長会会長、小林教頭会会長、丸山教育会会長と一緒に伺いました。市からは樋口市長の他、松田教育長、飯田教育部長、久保田市民部長、板山市民協働室長、西村共同推進課長にご同席いただきました。

 

市P連としては①こどもたちの個性や特性にきめ細やかな対応をしていただくための人員配置、②安全及び防犯対策の充実、③学校環境の整備(特に夏の暑さ対策)、④教育費の保護者負担軽減について要望しました。

 

近年の社会保障費関係費の増大、一方で財源が十分に確保できず将来世代に負担を先送りし続けている現状を踏まえると、全ての要望を早急に対応していただくことは、難しいように感じます。しかしながら、わたしたちの要望(意見)として伝え続けていくことにこそ、意味があるように思います。

 

甲府市の未来を担うこどもたちの健全育成のために、これからも行政・教育4団体がより良い仕組み作りについて一層連携を図っていくこと、「こどもFirst」な甲府のまちづくりのためにわたしたち市P連としても活動していきたいと思います。

引き続き宜しくお願い申し上げます。

 

   s-IMG_1568.jpg

   (於:甲府市役所市長応接室)

≫ Read More

2024/11/18   imamura

山梨県PTA協議会 第2回子育て委員会 出席報告

令和6年10月29日(火)19:00からやまなし地域づくり交流センターにて行われた「山梨県PTA協議会第2回子育て委員会」に出席しました。

 

令和7年1月26日(日)に開催する子育て委員会主催の研修会について話し合いを行いました。

チラシの配布方法や申込方法、当日の役割分担等について事務局から提案を行い、参加者から様々な意見が出されました。

次回は12月18日(水)に第3回委員会を行う予定です。

2024/11/01   imamura

第4回少人数教育推進検討会議 出席報告

令和6年10月24日(木)10:00から山梨県防災新館会議室にて行われた「第4回少人数教育推進検討委員会」に出席しました。

 

今までの委員会の中で参加者から出された意見をもとに、報告書の内容について確認作業を行いました。来月の第5回委員会を経て、報告書の提出を行うとのことです。

2024/11/01   imamura

第2回教育研修部会・学習会 開催報告

令和6年10月19日(土)午後1時30分より甲府市教育研修所にて第2回教育研修部会・学習会を開催しました。

各小中学校から出向の教育研修部役員他27名の参加がありました。

 

前半の学習会では、甲府市教育委員会学校教育課から山主公彦先生(文部科学省 学校DX戦略アドバイザー・Google社 Google for Education認定トレ-ナ-)を講師にお迎えし、子どもたちが学校で使用しているchromebookを実際に使用して学習を行いました。

 

後半の部会では、教育研修部が主管し、12月8日(日)午後1時30分よりリッチダイヤモンド総合市民会館・芸術ホールにて開催する「令和6年度全体研修会」の役割分担決めも行われました。

受付係・会場内誘導係・駐車場係などご協力いただける皆様よろしくお願いいたします。

 

 

s-IMG_4201.jpg     s-IMG_4199.jpg     s-IMG_4213.jpg

 

                s-IMG_4210.jpg              s-IMG_4205.jpg

 

                s-IMG_4215.jpg              s-IMG_4217.jpg

≫ Read More

2024/10/22   imamura

第74次秋季教育研究山梨県集会 参加報告

令和6年10月19日(土)午前10時から甲府市立北東中学校にて開催された第74次秋季教育研究山梨県集会 問題別分科会 第19分科会「保護者・地域住民との連携(開かれた学校)」に参加してきました。

 

「子どものしあわせを求めて、保護者・教職員・地域住民は、互いに連携し、何をどのように実践していったらよいのか」山梨県内各地区の先生方から下記の研究発表があり、質疑応答も行われました。

 

・峡南  「保護者・地域住民とのよりよい連携をめざして」

・北都留 「地域の人材を活用した授業」

              「学校運営におけるコミュニティスクールの視点から」

・北巨摩 「保護者・地域住民とともにあゆむ学校づくり」

・東山梨 「地域とともにある学校づくりをめざして」

・甲府  「コロナ禍を経て考える保護者・地域とともに育てる児童と学習の在り方」

・中巨摩 「子供たちの幸せを願って保護者・地域住民・教職員の連携をどう築いていくか」

・笛吹 「子供たちの幸せを願って教職員・保護者・地域住民がどういう交流をつくり出していくか」

・南都留 「親子で学ぶ火山防災」

 

どの研究発表も素晴らしく、子どもたちの未来を踏まえた教育実践をされていることが伝わりました。また、戦争や平和、防災などについて学ぶ「平和学習」は、「じぶんごと」として考えるきっかけになる素晴らしい授業なのだと感じました。

引き続き関係機関との連携を深めながら、子どもたちのための活動を推進していきたいと思います。

2024/10/21   imamura

第2回育み委員会・学習会 開催報告

令和6年10月12日(土)午後1時30分より南公民館にて第2回育み委員会・学習会を開催しました。

各小中学校から出向の育み委員会役員他29名の参加がありました。

 

前半の学習会では、甲府市教育委員会学事課より山本課長、保健給食係の田中課長補佐・内藤係長を講師に招き、「甲府市の学校給食について」というテーマで子どもたちが給食を口にするまでの仕組みについて、給食におけるアレルギー対応について、昨今の物価高と米不足が給食に与える影響などについて学習しました。

 

後半の委員会では、甲府市教育委員会へ提出予定の「学校給食に関わる要望と教育環境に関わる要望」について、各学校からの要望をまとめた要望書について各委員の承認をいただきました。また、第3回委員会の学習会テーマについても話し合いが行われました。

 

〈学習会・委員会〉

 

 s-IMG_4157.jpg  s-IMG_4159.jpg  s-IMG_4169.jpg

 

s-IMG_4173.jpg  s-IMG_4177.jpg  s-IMG_4180.jpg

 

       s-IMG_4184.jpg   s-IMG_4193.jpg

 

 

≫ Read More

2024/10/21   imamura
甲府市小中学校PTA連合会へのお問い合わせは

TEL 055-222-3866

FAX 055-222-3889