NEWS

このコンテンツはブログ機能により作られており、この文章については管理画面の [NEWS] → [設定] より更新ができます。また、ブログは [コンテンツ管理] よりいくつでも作成することができます。

第5回(新旧)常任理事会開催報告

第5回(新旧)常任理事会を令和7年4月17日(木)午後7時30分より遊亀公民館講義室2号にて開催しました。

 

議事

1)今年度の活動について
①2委員会2専門部令和6年度年間活動報告
 (情報活動部…市P連だより第95号発行仕分け作業報告含む)
②令和6年度事務局活動報告について
③令和6年度決算報告(本会計・基金)
④会則運用細則改正(令和6年度より改正)箇所についての確認

 

2)令和7年度新役員、予算(本会計・基金)について
①令和7年度役員について(第2回役員選考委員会報告)
②令和7年度事業計画(案)について
③令和7年度予算(案)について
④令和7年度役員の出向先について

 

3)5/17新旧理事会・5/24定期総会の役割分担について

 

4)その他
①依頼報告事項
 令和7年度優良PTA文部科学大臣表彰について
②出向先報告及び事務局報告

 

上記について新旧常任理事会役員の方々にご審議いただき、新旧理事会、定期総会の議案について承認されました。
 

2025/04/18   imamura

第2回役員選考委員会開催報告

第2回役員選考委員会を令和7年4月17日(木)午後7時より遊亀公民館講義室2号にて開催しました。

2025/04/18   imamura

令和7年度単位PTA会長予定者及び執行部役員予定者オリエンテ-ション 開催報告

令和7年3月26日(水)午後7時よりリッチダイヤモンド総合市民会館にて「令和7年度単位PTA会長予定者及び執行部役員予定者オリエンテ-ション」を開催しました。

各単位PTAからPTA会長予定者、執行部役員予定者39名の方々にご参加いただきました。

 

オリエンテ-ションでは

(1)市P連組織について・活動内容(変遷と現在の活動)について

(2)単位PTAとの連携について

(3)令和7年度の活動について

説明を行い、令和4年度より配布を行っている「PTAを知ってみよう」リーフレットについて、また、平成27年度より導入している小中学生総合保障制度についても説明を行いました。

 

後半の交流会(情報交換会)では、各ブロック(東・西・南・北)に分かれ情報交換を行いました。

参加者の方々から「何もかも初めてなので緊張していましたが、終始なごやかな雰囲気で安心しました。仕方なく引き受けた…と思っていましたが、親として貴重な経験ができ、成長できるかなと楽しみにもなりました。」や「他の学校の様子を知ることができ、とても有意義でした。PTAをやるのが初めてなので、色々分からず不安でしたが、様々な話を聞けて、少し不安もなくなり、楽しく1年役をやろうと思いました。」また、「小学校の参加が多かった。中学校だけ集まって話をしたかった。中学校の話を聞きたかった。」等々感想が寄せられました。

 

参加してくださった皆さんの感想や要望を踏まえ、次年度の市P連活動に生かしていきたいと思います。また役員オリエンテーションの内容についても参加される方々のニーズに応えられるように工夫を凝らしていきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。引き続き宜しくお願いします。

 

 

交換会(情報交換会の様子)

s-IMG_3596.jpg    s-IMG_3598.jpg

 

s-IMG_3600.jpg    s-IMG_3597.jpg

≫ Read More

2025/03/31   imamura

令和6年度育み委員会の活動のまとめ(引き継ぎ事項等)

令和6年2月14日付で各単位PTAから市P連育み委員会へ出向していただいている、各委員さんへ「育み委員会活動についてのアンケート」について依頼し、お寄せいただいたご感想・ご意見を令和6年度育み委員会活動の引き継ぎ事項等として、一覧表にまとめました。

 

 

育み委員会 令和6年度活動のまとめは こちらから

⇩ ⇩ ⇩

市P連HP掲載(アンケ-ト)令和6年度育み委員会年間活動についてまとめ.pdf

≫ Read More

2025/03/14   imamura

第4回常任理事会開催報告

令和7年2月13日(木)第1回役員選考委員会終了後、第4回常任理事会を開催しました。

 

協議内容

Ⅰ)今年度の活動について(報告と計画)

①2委員会2専門部の活動について

企画調査委員会…11/27第2回委員会報告、1/25 Saturday Study(土曜学習)報告

育み委員会…12/25市教委への要望書提出について、2/8第3回委員会・学習会計画と報告

教育研修部…12/8全体研修会報告

情報活動部…11/30第2回情報活動部会報告、市P連だより第95号の計画書・予算書について

②令和7年度会長予定者(単P執行部役員)オリエンテーション(3/26)について

③次回常任理事会、役員選考委員会の議題の確認

④出向先活動報告

⑤今後の日程について

 

上記の事項について審議され、常任理事会の承認を受けました。

 

また、第4回常任理事会終了後、臨時役員選考委員会を開催しました。

2025/03/03   imamura

第1回役員選考委員会開催報告

令和7年2月13日(木)午後7時から遊亀公民館・講義室2号で第1回役員選考委員会を開催しました。

 

令和7年度甲府市小中学校PTA連合会役員について協議されました。

2025/03/03   imamura

育み委員会主催 第3回学習会を開催しました。

育み委員会では、今年度3回目となる学習会を令和7年2月8日(土)午前9時30分より小瀬スポ-ツ公園体育館メインアリ-ナにて開催しました。

 

今回は初の試みとして親子で参加できる学習会を企画しました。

 

ヴァンフォーレ甲府からクラブアンバサダーの小椋祥平さん、アカデミーコーチの米倉知穂さんを講師にお招きし、ストレッチやボールを使った身体の動かし方等について学びました。

 

 

ご参加いただいた、子どもたちや保護者から「楽しかった」「子どもと一緒に身体を動かす良い機会になった」と感想をいただき、意義のある学習会となったのではないかと思います。

 

 

≪当日の様子≫

s-IMG_4362.jpg   s-IMG_4377.jpg   s-IMG_2414.jpg 

s-IMG_4369.jpg   s-IMG_4387.jpg   s-IMG_4382.jpg

s-IMG_2395.jpg   s-IMG_2378.jpg   s-IMG_2398.jpg

s-IMG_2379.jpg   s-IMG_4403.jpg   s-IMG_2362.jpg

≫ Read More

2025/02/14   imamura

Saturday Study(土曜学習)を開催しました。

令和7年1月25日(土)南公民館にてSaturday Study(土曜学習)を開催しました。

小学校低学年の部、小学校高学年・中学生の部に児童生徒・保護者から約100人の方々にご参加いただきました。

小学校低学年は「サイエンスショ-」、「簡単な手話を覚えてみよう!歌を手話で歌ってみよう」、「チャレンジド」と触れ合おう の3部構成。

小学校高学年・中学生は「大切な命を守るためにできることを親子で体験しよう」、「プログラミング(スクラッチでゲームを作ろう)」、「答えのない」問いについて、自由に考えみんなで話そう!の3部構成で行われました。

子どもたちが広く興味を持ち、様々な事を親子で体験でき、充実した土曜学習となりました。

ご参加いただいた皆様、ボランティアでの講師をお引き受けいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

◇小学校低学年の部

 

≪講師:科学館鈴木様、岡田様によるサイエンスショ-≫

s-IMG_4347.jpg   s-IMG_4345.jpg   s-0125科学館写真 田中さん4.jpg

 

≪講師:服部様による手話教室≫

s-IMG_2130.jpg   s-IMG_2133.jpg   s-IMG_2140.jpg

 

≪チャレンジド…高齢者体験、ボッチャ・フライングディスク体験、妊婦体験≫

s-チャレンジド 橘田さん4.jpg   s-チャレンジド 橘田さん2.jpg   s-チャレンジド1.jpg

 

◇小学校高学年、中学生の部

≪講師:甲府地区広域行政事務組合消防本部救急救助課 一瀬様・高野様・三森様≫

 s-救命5 土屋.jpg    s-救急救命1.jpg

 

≪講師:山梨県立甲府南高等学校の生徒の皆さん、水谷先生によるプログラミング≫

 s-南高校3.jpg   s-土曜学習南校1.jpg   s-土曜学習南校1.jpg

 

≪講師:哲学カフェすみっこやまなし井上様≫

s-哲学カフェ1.jpg   s-哲学カフェ3.jpg   s-哲学カフェ2.jpg

≫ Read More

2025/02/14   imamura

第3回甲府市中学校部活動の地域移行に関する検討委員会 出席報告

令和7年2月12日(水)10:00から甲府市教育研修所にて行われた「第3回甲府市中学校部活動の地域移行に関する検討委員会」に出席してきました。

 

昨年8月から3種目で地域クラブ活動が開始しました。この活動に実際参加している生徒、その保護者、また指導者向けのアンケートを現在実施していて、検証が待たれるところです。来年度は5種目程度を追加、令和8年度には完全移行の予定とのことですので、関係ないとは言っていられません。ひとりひとりが高くアンテナを貼り、情報をもとに日常生活にどのような影響を及ぼすのか意識していく必要があると感じました。

2025/02/14   imamura

第3回甲府市教員の多忙化改善対策検討委員会 出席報告

令和7年2月10日(月)15:30から甲府市役所8-2会議室にて行われた「第3回甲府市教員の多忙化改善対策検討委員会」に出席してきました。

 

教職員の多忙化の現状について、甲府市多忙化改善計画について説明担当者から説明があり、参加された方々からその実態について多くの情報共有がなされました。

多忙化改善のひとつの切り札として「CS」や「SSS」の活用が挙げられていますが、運用方法等明確な指針もないため、本格的な実施に至るまでにはまだ時間がかかると感じました。

 

教職員の多忙化の現状を、一人でも多くの保護者が自分のこととして考えていただけるように引き続き発信していきたいと思います。

2025/02/14   imamura
甲府市小中学校PTA連合会へのお問い合わせは

TEL 055-222-3866

FAX 055-222-3889